ブログ– category –
-
神経可塑性とは?|脳が変わる唯一の方法は“自ら動くこと”だった。
【導入:身体を変えるって、脳を変えること】 「姿勢がよくなった」「痛みが減った」「歩きやすくなった」 こうした身体の変化を実現するために、私たちは“身体”だけを見てしまいがちですが、実は本当に変わっているのは―― “脳”です。 そしてその“脳”が変... -
なぜマットピラティスが一番難しいのか?|“見立て”に活きるスクリーニングの考え方
【導入:マット=初心者向け?】 「とりあえずマットから始めましょう」「マットが基本だから最初にやるもの」 ピラティスを学び始めた頃、私もそう考えていました。でも実際に指導していく中で、気づいたんです。 「マットこそ、いちばん難しい」 そして... -
ピラティスを運動療法に応用するには?|段階的アプローチと“使い分け”の視点
【導入:ピラティス=運動療法?】 「ピラティスは運動療法として使えるのか?」これは理学療法士の立場として、よく聞かれる質問のひとつです。 私の答えは**YES。ただし“段階的に使い分ければ”**という条件つきです。 ピラティスを運動療法として活かす... -
ピラティスは“万能”ではない?|見立てと選択がすべてを決める理由
【導入:ピラティス=誰にでも効く?】 最近、ピラティスという言葉を聞く機会が増えたと思います。「体幹に効く」「姿勢が良くなる」「痛みが改善した」そんなポジティブな声も多く、“とにかくピラティスをすればよくなる”と思われがちです。 でも、理学... -
地方セラピストのリアルと、対面研修の価値とは?|3次元で得られる学びの力
【導入:地方にいるセラピストの「壁」】 みなさんこんにちは。今回は、**「地方で働くセラピストとして感じてきたこと」**について少しお話しさせてください。 私は現在、鹿児島県霧島市でピラティスや運動療法を取り入れたスタジオを運営していますが、... -
「臨スポで講師!?いやいや無理…」からの挑戦と学び|行動力がもたらした出会いと気づき
みなさんこんにちは。今日は、少しプライベートな話からさせてください。 実は今回、鹿児島臨床スポーツ・リハビリテーション研究会の研修会にて、講師を務めさせていただく機会をいただきました。 正直に言うと、最初にお話を頂いたときの私のリアクショ... -
研修会レポート
鹿児島臨床スポーツ・リハビリテーション研究会主催『運動療法としてのピラティス』無事に終了しました! 先日、鹿児島臨床スポーツ・リハビリテーション研究会主催の研修会にて、『運動療法としてのピラティス』というテーマで登壇させていただきました。... -
「我が子のために、そして身近な人から」
~理学療法士・佐多が霧島で運動教室を始めた理由~ こんにちは。Sata studio/霧島未来キッズ(KMK)を運営している理学療法士の佐多翔太です。 このブログでは、私がなぜ霧島市で運動スタジオや子どもの運動教室を始めたのか、その想いをお伝えしたいと... -
月2回プランスタート!!
おすすめしているピラティスやコンディショニング、筋力トレーニングが受けられるパーソナルトレーニングの月額プランに月2回プランを追加しました!! 身体を良くしたい!! 肩が痛い、腰が痛い、肩こり、腰痛、痺れがある…など不調のある方もおすすめで... -
オープン記念 「月額プラン」 4月5月が半額キャンペーン 先着10名様限定!!
オープン記念の大きな目玉である月額プラン半額キャンペーン中です。月額プランは月4枚のチケットが付与されるプランになります。月額プランのメリットとしてはなんといっても運動を習慣化できることです。効果が出やすい来店頻度としては最低週1回、可...