エレファントという“最強エクササイズ”の全貌

→ 過緊張の抑制・神経的な抑制・四肢連動までの多機能性

こんにちは。霧島市で理学療法士として、ピラティスや運動療法を通じて「痛みの根本改善」を目指すサポートをしています、佐多翔太です。
Sata studioではピラティスを中心としたパーソナルトレーニングを、霧島未来キッズ(KMK)では子どもたちに多様な運動経験を提供し、脳と身体を育てる活動を行っています。


【エレファントとは?】

ピラティスの代表的なエクササイズ「エレファント」。
リフォーマーで行うことが多いですが、サタスタジオでは マットでの評価 にも応用しています。

エレファントを通じて確認するのは、単なる筋力や柔軟性ではありません。
神経の抑制機能や感覚の統合力 を見極める大切な評価手段のひとつなのです。


【サタスタジオでの評価ポイント】

エレファントをマットで実施し、次の3つを特にチェックします。

  1. 後部連鎖筋(背面の筋群)の適切な抑制
    硬さを保ったままではなく、“脱力できるかどうか”を確認します。
  2. 上肢のPUSH能力
    肩甲骨を安定させながら押す力があるか?呼吸との協調性も評価します。
  3. 屈曲機能
    背骨を分節的に丸め、腹筋群が適切に働いているかを見ます。

【神経的な抑制と感覚統合】

エレファントの大きな価値のひとつが 神経的な抑制 の評価です。
体幹の安定性だけでなく、感覚の統合がうまくいっていない場合、手指や足指は無意識に 屈曲方向(曲がる方向)に入りやすくなります

これは「力んでしまう」「余計な動きが混ざる」サインでもあり、
エレファントではその 屈曲優位なパターンを抑制する訓練 にもなります。

つまり、ただのストレッチや姿勢運動ではなく、神経系のリセットと再学習 を促す動作でもあるのです。


【まとめ】

サタスタジオでのエレファントは、

  • 筋の抑制機能
  • PUSH能力
  • 屈曲機能
  • 神経的な抑制と感覚統合

これらを一度に観察・トレーニングできる、まさに“最強の全身エクササイズ”。

「ロールアップができるかどうか」ではなく、
「分節運動ができるかどうか」「不必要な緊張を抑えられるかどうか」を見ることで、より根本的な機能改善へとつなげています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次