屈曲動作を獲得せよ!全ての動きの出発点

→ 伸展や回旋も腹筋群の協調があってこそ
こんにちは。霧島市で理学療法士として、ピラティスや運動療法を通じて「痛みの根本改善」を目指すサポートをしています、佐多です。
Sata studioではピラティスを中心としたパーソナルトレーニングを、霧島未来キッズ(KMK)では子どもたちに多様な運動経験を提供し、脳と身体を育てる活動を行っています。
【屈曲は“動きの原点”】
人間のあらゆる動きは、突き詰めれば 「屈曲」 から始まります。
赤ちゃんが最初に獲得する姿勢も“胎児姿勢”=屈曲位です。
屈曲は単に身体を丸める動作ではなく、腹筋群が協調して働き、身体の中心を安定させる基盤です。
この基盤があってこそ、伸展(反る動き)や回旋(ひねる動き)が「安全かつ効率的」に行えるのです。
【屈曲ができないとどうなるか?】
屈曲動作を苦手とする方は意外と多く、特に現代人は“伸展優位”に偏りがちです。
例えば…
- 腰椎を反りすぎて腰痛を繰り返す
- 肋骨が前に開いて(リブフレア)、呼吸が浅い
- 回旋動作で腰に負担が集中する
屈曲を獲得していないまま伸展や回旋を繰り返すと、土台が不安定なために代償運動が増え、痛みや不調に直結します。
【腹筋群の協調が鍵】
屈曲動作では、腹直筋だけでなく以下の筋群の協調が重要です。
- 腹横筋:コアの最深層で、腹圧をコントロール
- 内・外腹斜筋:回旋や側屈を補助しつつ、腹圧保持にも貢献
- 骨盤底筋群:下から支える土台
- 横隔膜:呼吸と姿勢をつなぐ
これらが「オーケストラのように」調和することで、初めて正しい屈曲が成立します。
【屈曲があるから伸展・回旋が活きる】
屈曲が安定すれば、背骨は“ニュートラル”を保ちやすくなります。
結果として…
- 伸展が「腰を反る」ではなく「背骨全体がしなやかに広がる動き」に変わる
- 回旋も「ねじる」ではなく「分節的にひとつずつ回る動き」になる
つまり屈曲は、伸展や回旋を 安全に行うためのスタートライン なのです。
【まとめ】
屈曲動作は「すべての動きの出発点」。
ここをおろそかにすると、伸展も回旋も“見かけだけ”の動きになり、身体は不安定さを抱え続けます。
まずは腹筋群の協調によって安定した屈曲を獲得すること。
その上で伸展・回旋に発展させていくことが、痛みのない、しなやかな身体づくりの鍵となります。
コメント