神経可塑性とは?|脳が変わる唯一の方法は“自ら動くこと”だった。


【導入:身体を変えるって、脳を変えること】

「姿勢がよくなった」
「痛みが減った」
「歩きやすくなった」

こうした身体の変化を実現するために、
私たちは“身体”だけを見てしまいがちですが、
実は本当に変わっているのは――

“脳”です。

そしてその“脳”が変わるためには、ある原則があります。

それが今回のテーマ、

神経可塑性(Neuroplasticity)


【神経可塑性とは?】

神経可塑性とは、
脳や神経が新しい情報に応じて“つながり”を変化させる力のことです。

かつては「脳は20歳をすぎたら変わらない」と言われていましたが、
今では多くの研究で、

人間の脳は一生変わり続ける

ということが証明されています。

その変化の中心にあるのが、「シナプス」という神経の接続部です。


【シナプスの再構築が“学習”の正体】

脳内の神経細胞は、
**“どの神経と、どのくらい強くつながっているか”**で、動きや思考が決まります。

  • 新しい運動を学ぶ=新しい神経回路がつながる
  • よく使う回路=強く太くなる
  • 使わない回路=自然と消えていく

これが「使わなければ失われる(Use it or lose it)」の原理です。

つまり、**“運動で得た変化を維持したければ、使い続けること”**が必要なのです。


【受動的刺激では脳は変わらない】

徒手療法やマッサージで、一時的に痛みが和らぐことはあります。
でもそれは、あくまで一時的な“感覚刺激”による変化でしかありません。

“脳を変える”ためには、必ず“自分で動く”ことが必要です。

これを「能動的運動(Active movement)」といいます。


【能動的運動が“脳を書き換える”】

脳の変化には以下の要素が不可欠です:

  • 意識して動く
  • エラーを感じて修正する
  • 成功体験を繰り返す
  • 適切な難易度(ちょっとだけ難しい)

これらを含んだ運動によって、
脳の中で「これは必要な回路だ」と認識され、シナプスが再構築されていきます。


【神経可塑性は“一瞬で変わる”】

神経可塑性は、驚くほど即時的に変化が起こることがあります。

  • たった1回の運動で動きや痛みに変化が出る
  • 触れ方や呼吸の工夫だけでスッと楽になる
  • 意識の向け方次第で“本来の動き”が現れる

こうした変化はすべて、脳内の回路がその場で再構築された結果です。


【でも、定着には“繰り返し”が必要】

変化はすぐ出る。
でも、定着するには繰り返しの運動経験が欠かせません。

そして繰り返していくと、ある日ふと――

「あ、できた!」という感覚が生まれる瞬間がやってきます。

それが、**神経可塑性の“学習の証”**です。


【まとめ:脳は変わる。動けば、変えられる。】

神経可塑性は、
「動けば変わる」という希望そのものです。

でもその“動き”は、ただ身体を動かすだけでは足りません。

「意味のある、意識的な、ちょっと難しい運動」

これこそが、脳を再構築し、
動作や痛み、姿勢、機能を本当に変えていく道だと私は考えています。


✍️次回予告

次回は、「マシンピラティスの使い分け」について。
リフォーマー・タワー・チェアの特徴と活用法をお伝えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次